​ 雑感想「正解するカド」

​ 正解するカドを5話までみた。政府の役人、ネゴシエーター真道の物語。異世界からやってきた二キロメートルの巨大なキューブに対して、日本政府はどのように動くかという話。でかいキューブが出てくるところはうおおっとなるがそこからはかなり地味な展開が続く。そんななかで呼び出される科学者の品輪博士という女の子が見ていて面白い。好奇心旺盛で早口に喋るが、言っていることの端々に知性を感じさせる。そしてCV釘宮理恵。良い。キューブに飲み込まれた人は生きているか、どうやって破壊するか、というあたりの流れるような分析・推論・実験のあたり、かなり好きである。まあそれは本筋じゃない。そういう尖った人物はこの話の中ではかなり異質、例外的な存在だ。他の登場人物は真面目で優秀な人たちがちょっとした人間らしさを見せながら、事態の収拾へ向けて力を尽くす。そういう意味でこれはやはり、シミュレーションなんだろうなあと思う。リアルならどうなるか、と言うところを考えて演じているシミュレーション。キューブの中から出てくるヤハクィザシュニナという異星人、これもまたかなり、なんというか慎重に造形されたキャラクターで、ぶっ飛んだ設定は見られない。ただ考え方、持っているテクノロジが人類をはるかに凌駕していて、一つ間違ったら世界が滅茶苦茶になるだろうなという空気を漂わせている。けれど彼自身は超然とした知性ある神様のように描かれている。もしかしたら「現代に神様がおりてきたらどうする?」という思考実験なのかもしれないね。ともかく話を破綻させるような人物は絶対に出さんぞという感じ伝わってくる。

 絵作りの話も少しすると、見た感じ3Dモデルを使った今時のアニメという感じ。たぶん手書きはしてないんじゃないかな。エンドロールにUnityの文字が出ていたからきっとキューブやその他の演出面でそう言った技術が使われているのだろう。キャラクターは総じて地味目だけどスッキリしててとても見やすく好感が持てる。萌え萌えしてないし、ファンタジーなのは異星人だけなので老若男女におすすめできる。オープニング映像はとてつもなく美しい。荘厳な音楽もいいし、歴史とか世界とか生物とかそういうものを象徴する映像の中に、キャラクターをそっと置いてるだけの映像が良い。動き過ぎず感覚だけに訴えてくる感じのそれ。予算なかっただけかな。でもこの映像作品に関してはピタリはまっている。タイトルロゴがどんと出てきたときにおおおっとなる感じは間違いなくある。

 で、面白いかどうかっていう話をすると、難しい。つまらないことはない。だけど、ハラハラする感じはあまりないよね。何とかなるだろう。何とかしてくれるだろう。というのが登場人物たちの人柄から読み取れる。それは現実ならとても良いことなんだけど、物語的には案外むずかしいところだ。ひとりヤバい奴がいて、話をかき乱してくれてもいいんだけどなあって思ってしまう。あと真道さん真面目すぎるのでロリコンとか犯罪者とか何か欠点ぶち込んでもいいんじゃないかな。まあそれは冗談としても、とにかく平和的に穏便に物事が進んでいく。一応、国連がゴネてざわつく場面もある。ヤハクィザシュニナとその技術を引き渡さないと、国連決議で経済制裁やら武力鎮圧をちらつかせるとか、そういう場面。現実的に見て深刻な場面を描いているのだろう。けれども何というか僕個人は、へえそうなんだと他人事に見ていた。国の危機というものに関してとても鈍感なのは大人としてダメなのかもしれないが、個人の悩み、苦しみ、情熱、怒り、喜びそういうものの方がぐっと引かれるんではないかなと想像する。だから「ヤハクィザシュニナって何? どうしたいの? どうなるの?」というところが焦点になってくる。それが知りたいと思ってる中で、ゆっくり慎重に周りの国も配慮しながら交渉していくって言うのは物足りない展開なわけだ。ただひとつ言えるのは、こんな風にあれこれ書きたくなるような話の材料としては優秀な作品ではないかなと思う。どんなに面白くても、ぱっと思いつくことが派手で面白かったねとかキャラ可愛かったねとかしか出てこない作品だってあるわけで、そういう作品とは一線を画している。薄味だけど知っていたらドヤれる感じの佳作だと思う。

夢と目的

 震えながら服を脱ぎ、着替えた。空気が冷えている。しかし、家を出てみれば、思いの外日差しが暖かかった。空は透明で、雲は形なく薄っすらとしている。駅のホームでは、日陰の寒さが堪えた。老いた夫婦が、わずかな日向を求めて歩いて行くのを見ていた。

 ほとんどすべての人は、子どもの頃「将来の夢は何?」という作文を求められたことがあるだろう。模範解答として、スポーツ選手とか宇宙飛行士、あるいは弁護士とか医者なんかがあげられる。しかし、そんな仕事に就けるのは、一握りの人間でしか無いことは小学生にだってわかる。だから、軽々しく将来の夢を言えない。一方で、公務員とかサラリーマンとか答えると、夢がないとか子供らしくないということで大人たちをがっかりさせてしまう。そういうわけだから「将来の夢は何?」という質問は、かなり厄介な質問である。だから自分の場合は「宝くじ一等を当てて旅をする」という夢を書いた。両親はこの答えを恥ずかしがっていたが。

 今になって思えば、大人たちの反応や、実現できるかどうかは、夢を考える材料として適当ではなかったと思う。夢には眠っている間に見るものと、起きている間に見るものとの二つがあるが、眠っている時に見る夢は、脈絡のない、目的もない幻だ。だから、起きている間に見る夢も、それで良いのではないかと思う。実現できなくてもいいし、実現する気がなくてもいい。単に思い浮かんで、もしそうなったら面白そうだと思えるもの。自分の環境や余計な情報を取り払って、ただ面白そうなものを選べばいい。誰かの期待に答える必要はない。それは目的を定めることと似ている。

 目的という言葉は小学生でも書くことができるし、よく耳にする言葉だが、それをうまく使うのは非常に難しい。目的と手段を混同してしまうことが多い。たとえばあなたの住んでいる街の市長が「橋を作ろう」と言い出したとしよう。この場合、市長の目的は橋を作ることではない。橋を使ってどこかに行きたいという欲求があって、それを満たすために「橋を作る」のだから、それは手段である。

 市長は「手付かずの鉱山を開拓するために、橋を作ろう」と、言い換える。すると、目的は「鉱山を開拓する」ことになる。鉱山を開拓するだけなら、必ずしも橋でつながっている必要はない。船で行けるのかもしれないし、迂回路が有るかもしれない。行くのが難しいようなら、そこに移住してしまうという手も有るだろう。だが、市長は無意識に「橋」という手段を選んでしまった。

 手段の議論が盛り上がったとしても、実は本当の目的は隠れている。なぜ鉱山を開拓する必要があるのだろうか。実は、市長は無意識に「鉱山を開拓する」という手段を選んでいる。鉱山を開拓するのは、商売をしたいとか、何かの材料にしたいとか欲求があってのことだ。それを考えて言い換えると、市長は次のように言わなければならない。「市を豊かにする一案として、鉱物資源を使った事業を始めたい。手付かずの鉱山があるから、そこを開拓する。まずは経路を確保するために橋を作ろう」結局、市長の目的は「市を豊かにする」ことだ。橋を作ることでもないし、鉱山を開拓することでもない。

 さらに目的をさかのぼることもできる、市を豊かにするのは自分の名誉のためであったり、市民の幸福のためである。だから真の目的は「市民の幸福」だと言うこともできる。しかし、このような過剰な抽象化はほとんど意味がない。ほとんどすべての行為の目的が「自分の幸福のため」だからだ。食事をとるのも睡眠をとるのも、仕事をするのも目的は自分の幸福のため。こんな風に、言うまでもない話で氾濫する。

 また、目的が練られないまま「橋を作る」でスタートしてしまうと、思いがけない悲劇が起こる。橋を作るだけで予算を使い切ったり、鉱物資源の重量に耐えられない橋が作られてしまったり、本来やりたかったことが満たされないまま事業が終わる。だから、目的と手段を混ぜないようにするのが良い。夢もたぶん同じことが言える。どうやって実現するかは一切考えずに夢を決める。その後やりたくなった時に手段を探せばいい。

再利用することから

 大小の雨が重なって休日に出かける予定が三度流れた。挙句に二度も風邪に捕まった。マスクを付けて迎えを待っている間に、公園の樹を見つめた。半分以上雨に落とされうつむいた葉は、赤いすべり台、青いブランコ、黄色い鉄棒などカラフルな遊具に馴染む黄葉混じりになっている。人影はなかった。

 プログラミングで最も重要なことの一つは「再利用する」ということだ。解決したい課題が同じならば、前使ったプログラムをもう一度利用する。課題に少しの違いが有るなら、パラメータ設定やカスタマイズ可能なプログラムに書き換えて、再利用する。大きな課題を解決するシステムを作るときでもそれは変わらない。ライブラリやフレームワークといった、すでに誰かが作りうまく動作した実績のあるプログラムを利用する。理想的なプログラミングの形は、一行も書かないことだ。

 この発想を広げて、繰り返し行われる仕事を、なんでも再利用することを考えてみるとどうだろうか。たとえば、学校の授業。高校の先生はクラスをあちこち移動しながら、同じ授業を行う。同じ内容を黒板に書き、同じ説明を声に出して読む。たまに出てくる面白いエピソードだって、クラスが違うなら使いまわしても問題ないだろう。この仕事を再利用できないだろうか。

 どうせ再利用するなら、教えるのが上手で聞いていて面白い先生の授業が良い。いくら流しても劣化しないし、何年たってもそう多きな変化は生じないだろうから、やがて、数学の授業をする先生は世界にただ一人、伝説的な録画が残るだけになるかもしれない。ドラマチックで面白く、わかりやすく洗練され、応用の可能性を示唆するもの。それを越えようとする教員たちを集めて、大企業が映画みたいに何億も予算をかけて収録する。それを、世界中の高校生がヘッドマウントディスプレイを付けて、ノートを取りながら見る。そのうち「この先生が面白い」みたいなレビューがあふれかえる。富裕層だけの高価な「生授業」とか、政府非公認の「闇授業」なんてのも生まれるかもしれない。授業の極端な画一化に反対する一派も現れるだろう。生徒に選択肢を与えて分岐する動画が生まれるかもしれない。あまり過激なのは年齢制限が付くかもしれない。授業というものがエンターテイメントになる。

 情報化が進む世界は、今なぜそうなっていないのだろう。学校の個性がなくなるから、習慣上できないから、人の温かみがないから、学力の違いが有るから。まあ、雑な理由を上げてもしかたがない。いまここでは、無責任な空想のほうが面白い。

何のために勉強するの

 シダの隙間に濡れたヒガンバナを見かけた。花弁と花心はいずれも血のように深い紅色で、葉は一枚もない。この攻撃性を感じさせる奇妙な花は、思いの外生命力が強いのかもしれない。植えた覚えもないのに庭を侵略し始めている。

 最近、ゲームをするのを少し控えて、勉強するようにした。ふと、子どものような疑問が浮かぶ。勉強するのは何のためだろうか。まず思いつくのは、勉強したほうが、仕事を探す上で有利になるということだ。

 勉強しなかった場合は、良い仕事を見つけることが難しい。なぜかというと「自分にできる仕事」が「誰にでもできる仕事」になってしまうからだ。誰にでもできる仕事は、働き手がたくさんいる。働き手よりも仕事のほうが少ない。働き手は、少ない席に座るために、多少の悪い条件には目をつぶらなければならない。

 勉強した場合は「自分にできる仕事」が「勉強した人だけができる仕事」になる。勉強した人だけができる仕事は、働き手が限られている。働き手よりも仕事のほうが多い。働き手は、数ある仕事の中から、好きなように選ぶことができる。

 ところが実際には、勉強といっても、実際の仕事とは直結しない勉強も多い。たとえば、中学校の数学で習う台形の公式を、そのまま使う仕事があるだろうか。おそらく、ほとんどない。子どもがなぜ勉強をするの? と聞きたがるのも、もっともな話だ。大人はたぶん、こんなふうに答える。役に立たないと思われていることは、基礎である。それらを組み合わせ応用していくことで、現実的な問題や社会で求められる能力につながっていく、だから役に立たないことも学ぶべきだ。

 きっとそれは正しい。けれど、ここではそれとは別の言い方をしよう。勉強にはある種の気持ちよさがある。できなかったことが、できるようになる、という快感がそれだ。ゲームで例えるとわかりやすいかもしれない。歯が立たなかったボスを倒せるようになる。失敗してばかりだったステージがクリアできるようになる。思い当たることがないだろうか。それがわかったなら、役に立つか、立たないかなんて、どうでもいいことに気づくだろう。楽しいからやる。気持ち良いからやる。それだけでも事足りる。ごはんを食べるのも、誰かとおしゃべりして笑うのも、必要があってそうしているわけではない。役に立つからそうしているわけではない。勉強もそれと同じで、楽しく生きて行くための選択肢の一つだ。しかも、楽しいだけじゃなく将来有利に働く。こんな話をしたら、勉強したくなってくるんじゃないだろうか。いや、そんなことはないか。

かっこよくなりたいと思って生きている

 スズムシの鳴き声。鳴き声という言葉でしか形容できないのが悔やまれるほど繊細な音。全力で叫ぶセミとは対照的だ。伸びた雑草が足のすねに触れる。白い繊維質に包まれた、珍しい格好の花が咲いているのを見つけた。ほつれかけた造花のような姿をしている。調べたところでは、カラスウリの仲間のようだ。秋には実をつけるようなので、また様子を見てみよう。

 しばしば、人はどこに向かっているのか、何になりたいのか、という話を考えさせられる。僕はずっと、かっこよくなりたいと思って生きている。ここで言う「かっこよさ」とは、必ずしも容姿のことを言わない。信念であるとか。思想であるとか。見えないものを含む。

 たとえば将棋の羽生名人は、寝癖を気にしないらしく対局中も髪がはねたままになっていることも多い。この頃は老けてきて、ずいぶん白髪も増えている。けれども、将棋が強いというのはそれだけでかっこいい。攻防を兼ねた妙手。自玉を投げ捨てる紙一重の戦い。そういうものを生み出す知性を損ねるものはない。

 漫画で言えば「うしおととら」の主人公、蒼月潮はとてつもなくまっすぐだ。だれかがいじめられていたら、まっさきに助ける。ぼろくそに傷つきながら、裏切られても仲間には手を出さない。好きな娘のために溶岩に突っ込んでいく。自分にふりかかる理不尽よりも他人のために怒りの声をあげることができる。まっすぐであることは間違いなく一つのかっこよさだろう。

 「金色のガッシュ」では、キャンチョメとフォルゴレの二人組が気に入っていた。フォルゴレは「チチをもげ」という馬鹿みたいな歌を真面目にうたえるほどの道化でいながら、誰にも負けない不屈の心を持っていた。キャンチョメはどうしようもないほど臆病で貧弱だった。それでも、その臆病に引きずられながらも仲間や友人のために戦うことができる勇気を持っていた。馬鹿なところがあっても、臆病であっても、かっこよくなれるのだと教えられる。

 漫画やゲームの世界を眺めるなら、書ききれないほどの「かっこいい」を挙げることができるだろう。けれど、現実の中にもさりげない気遣いやふるまいの中にそれは潜んでいる。風で倒れていた未知らぬ自転車を、無言で引き起こしていた柔道部の彼。人の欠点を自分の悩み事のように話し、気づかせようとするクラス委員。すべてがそうだとは言えないが、学校の先生や父親もまた、そういう面を持っていた。

 ここに書いてきた「かっこよさ」というのは言い換えると美徳に近いかもしれない。けれど、美徳というには普遍性に欠ける。何をかっこいいと思うかは僕だけしか知らない。

ワークライフバランス

 梅雨の解けない鬱陶しい初夏にも、蛙と鈴虫の鳴く涼やかな夜がある。しかしそれも嵐がやってきて、一瞬で終わってしまった。昼まで寝ているつもりが、暑さにうなされて目が覚めた。偶然通りがかった子供神輿のかけごえが聞こえる。可哀想にと思うのは、不当な決めつけかもしれない。冷たい麦茶を一杯飲んで、扇風機の電源を入れた。また眠くなる。うとうとしていたが、今度は自分の動悸で目覚めた。こんなに嫌なまどろみは久しぶりかもしれない。

 いま勤めている会社では、数ヶ月に一度、社員が集まって一時間ほどのワークショップをする。人生の満足度や、それを満たすためにやりたいこと、十年後の自分について等をメモする。その後、五人のチームをつくり、その内容を共有する。この活動をする理由はよく覚えていないが「良い仕事を続けていくには人生を楽しむことが必要だから」ということだったと思う。グループを作るのは、普段会話しないメンバーと接する時間を増やして、連帯感を高めようという狙いがあるのだろう。何度か繰り返してきて、いくつか思う所があったので、ここにまとめておく。

 まず、人生の満足度を測るために、ライフバランスホイールと呼ばれる図が使われた。まず、円を六分割してできた扇をそれぞれ仕事、家族、友人、健康、娯楽、精神という六つの観点に割り当てる。そして、六つの観点から見て、どの程度人生に満足しているかに応じて扇の大きさを決める。すると、総合的な人生の満足度、そして満足度の偏りがわかる。

 だが、実際に作業してみたところでは、このやり方は不確かだと感じた。たとえば、健康の観点で考えてみる。僕は腰を痛めたり、寝不足だったりして、決して健康ではない。理想から外れているので不満足だと言える。ただ、少し考え方を変えると運動していないわりに年相応の体重を保っているし、健康診断で大きな問題が見つかったことはない。こうしてみると、まあ満足だとも言える。そういう揺れがある。満足は考え方によって引き出すことができるので、どうにでもなってしまう。

 疑問を感じながらもワークショップは続く。ライフバランスホイールを参考にして、満たされない部分を埋めるような「やりたいこと」を探して、それを書き並べる。優先度をつける。最後に、その中から今後挑戦することを一つ選んでグループに発表する。この体験で気づいたのは「やりたいこと」を選ぶのは難しくないが、発表のしやすさは異なるということだ。

 誰が聞いても共感できることは発表しやすい。たとえば「健康のため体脂肪率を減らしたい」や「自分の家を持ちたい」といった話はありふれていて誰でも共感でき、発表しやすい。また、共感はできないにせよ「日本社会に影響を与えるような良い仕事をしたい」というような理想論は、恥じる所が無いので発表しやすいだろう。

 一方で僕のやりたいことは非常に言いづらかった。「小説を書きたい」というそれだけなのだが、一拍置いて決心しなければ発表できなかった。恥じる理由を一言で言うなら、幼稚に見られるだろうと思ったからだ。もっと具体的に言えば、オタクが自身の欲望を投影した物語に閉じこもろうとしている、と見られるのではないかと恐怖したからだ。いっそ伏せておけばいいのだが、このワークショップを何度も繰り返している中で、やりたいことをいつも秘するというのは、それはそれで居たたまれない気持ちになる。そのような葛藤の先に「小説を書きたい」ということを発表したが、特段何の反応もなく終わった。蔑まれるよりは断然ましなのだが、拍子抜けだった。

 発表しやすさの格差に不公平を感じる。たとえば同性愛者が本当に「やりたいこと」を公にするときは、これよりももっと苦しい葛藤があるだろう。共感されず、差別される恐れ。それらを避けて、二番目か三番目にある当たり障りのない「やりたいことを」引っ張り出すのも手だ。ただ、心に背いたまま満たされるもので、満足できるかどうか疑問は残る。果たしてどれくらいの人が、後ろめたさのない時間を過ごせているのだろう。

 上のようなことを考える暇もなくワークショップは終わった。人生の満足とは何か、やりたいことは何かを探究することは興味深いことだ。そういう意味で、このイベントの理念は納得できる。とはいえ、ゴールに近づいている気がしない。ライフバランスホイールや「やりたいことリスト」のような道具はあるにしても、それを使って前に進む力がない。参加者は誰もが悩める人だ。一時間では込み入った話はできない。そもそも、このテーマは一企業が受け止めるには重すぎる。参加している社員も、特別な何かを期待しているわけではない。「よかったね」あるいは「残念だね」と感想を述べることは出来ても、それ以上先へ踏み込むには繊細すぎる。そんな、もやがかかったような時間は、どこにも到着せず終わる。

動く人になりたかった頃の話

 深夜、蒸し暑さに目が覚めて、ずっと閉めっぱなしだった窓を開けた。公園の街灯が黄色い光を放っている。虫の声はまだ聞こえない。草木の葉ずれの音が聞こえてくる。ふと家の樹に目が止まった。こいつは、こんなに大きかっただろうか。幹は腕の太さほどしかないのに、二階建ての家と同じくらいの背丈になっている。

 大学最後の年、それから社会人になってからの数年は、幸運なことにいろいろな誘いがあった。だから、その波に乗って、ボルダリングとか、バーベキューとか、合コンとか、モンハンオフ会とか、技術者の勉強会とか、自動車の免許を取るとか、いろいろと挑戦してみた。彼女を作って、いわゆるリア充になれるかもしれない、とそんなことを考えていた。毎週予定が入っていたときもあったような気がする。

 結果を言うと、やはりというべきか、リア充にはなれなかった。もともとゲームばかりしていて引きこもっていたので、お洒落な店や知らない場所に行くと体が震えて、いやな汗が止まらなかった。女性と話が合うこともなかった。イベントが終わると一人、劣等感で悶えた。とはいえ、悪いことばかりでもなかった。会社の人とはずいぶん話ができるようになったし、純粋に面白いと思えることも多かった。誘いかけてくれた人が、うまくことを運んでくれたからだろう。

 人には、自分からどんどん動いて周りを引っ張っていける人と、待っていて引っ張られるだけの人がいる。動く人は相手を選ばす誰でも誘うことができるのに、待つ人は動く人がいないとなにもできない。それが、劣っていることのように思えた。待つ側である自分を恥ずかしく感じていた。変わらなきゃいけないと思って必死だった。

 ところが今は、そういうことが全く気にならなくなってきた。その理由はまだ、よくわからない。時間が過ぎて志がしぼんだのだろうか。それとも諦観を得たのだろうか。残念ながら時間がたりないので、今日はここまで。