再利用することから

 大小の雨が重なって休日に出かける予定が三度流れた。挙句に二度も風邪に捕まった。マスクを付けて迎えを待っている間に、公園の樹を見つめた。半分以上雨に落とされうつむいた葉は、赤いすべり台、青いブランコ、黄色い鉄棒などカラフルな遊具に馴染む黄葉混じりになっている。人影はなかった。

 プログラミングで最も重要なことの一つは「再利用する」ということだ。解決したい課題が同じならば、前使ったプログラムをもう一度利用する。課題に少しの違いが有るなら、パラメータ設定やカスタマイズ可能なプログラムに書き換えて、再利用する。大きな課題を解決するシステムを作るときでもそれは変わらない。ライブラリやフレームワークといった、すでに誰かが作りうまく動作した実績のあるプログラムを利用する。理想的なプログラミングの形は、一行も書かないことだ。

 この発想を広げて、繰り返し行われる仕事を、なんでも再利用することを考えてみるとどうだろうか。たとえば、学校の授業。高校の先生はクラスをあちこち移動しながら、同じ授業を行う。同じ内容を黒板に書き、同じ説明を声に出して読む。たまに出てくる面白いエピソードだって、クラスが違うなら使いまわしても問題ないだろう。この仕事を再利用できないだろうか。

 どうせ再利用するなら、教えるのが上手で聞いていて面白い先生の授業が良い。いくら流しても劣化しないし、何年たってもそう多きな変化は生じないだろうから、やがて、数学の授業をする先生は世界にただ一人、伝説的な録画が残るだけになるかもしれない。ドラマチックで面白く、わかりやすく洗練され、応用の可能性を示唆するもの。それを越えようとする教員たちを集めて、大企業が映画みたいに何億も予算をかけて収録する。それを、世界中の高校生がヘッドマウントディスプレイを付けて、ノートを取りながら見る。そのうち「この先生が面白い」みたいなレビューがあふれかえる。富裕層だけの高価な「生授業」とか、政府非公認の「闇授業」なんてのも生まれるかもしれない。授業の極端な画一化に反対する一派も現れるだろう。生徒に選択肢を与えて分岐する動画が生まれるかもしれない。あまり過激なのは年齢制限が付くかもしれない。授業というものがエンターテイメントになる。

 情報化が進む世界は、今なぜそうなっていないのだろう。学校の個性がなくなるから、習慣上できないから、人の温かみがないから、学力の違いが有るから。まあ、雑な理由を上げてもしかたがない。いまここでは、無責任な空想のほうが面白い。