欲望をぶちまけていいのか?

 世間はクリスマス。自分には何もイベントはない。ツイッターで公開されたとある漫画を見て、ふと疑問に思った。自分の配偶者(私にはそんなものはいないが)に欲望を最大限にぶつけてもいいのだろうか?

 たとえば、あなたは密かに赤ちゃんプレイを望んでいるとしよう。おむつやおしゃぶりをつけて幼児退行してひたすら甘えることができたら…と夢見ている。心のどこかで、全力で甘えられる瞬間はないものか、そう感じながら日常をおくっている。もし同意できないなら、赤ちゃんプレイではなくて、SMプレイでもなんでもいい。ともかく何かの欲望を持っているとしよう。

 これをクリスマスの夜に開放してしまったらどうなるか。パートナーは快く受け入れてくれるかもしれない。嫌々ながらもつきあってくれるかもしれない。あるいは強く拒絶するかもしれない。どうなるかはわからないが、いずれにしても、あなたは、普段やらなくていいことをパートナーに要求して負担をかけたということになるだろう。場合によっては漫画に出てくる女性のように、裏では強い不満をいだいているかもしれない。甘えられる女性という役割を押し付けられて深く傷ついているかもしれない。

 そう考えると、たとえいかなる欲望を持っていたとしても軽々にそれを求めるべきではない、という結論に至る。

 しかしその一方で、自分の性癖や欲望をひた隠しにして生きていくのは辛いのではないか、とも思える。パートナーを困惑させないためとはいえ、その後ろ暗さを抱えて墓まで持っていけるのだろうか。結婚すると決めたなら、その性癖もまた二人で背負って行くべきなのではないか。そんな意見も自分の中に立ち上がってくる。はたしてどうするのが正解なのだろう。

ゆるりと哲学史を聞く

 先輩を訪ねていろいろと話を聞いた。まずはギリシャ哲学の話。最初はソクラテスが、色々なことを否定して回っていたそうだ。私達は正しいことを何も知らない。そういう無知の知を説いた。けれど、そのことは国家の批判につながってしまったり、統治に悪い影響があるとみなされ、最後には処刑されてしまった。それでも無知の知を、言い続けたというから、かなり強い信念を持った人だったらしい。(肉体的にも強かったとか)

 ソクラテスは色々なことを論理的に否定するけれど、では何が正しいのかということに言及した記録は残っていないらしい。そこで出てくるのがプラトン。彼はイデア論を生み出したそうだ。イデア論というのは概念と実態を区別した考え方だ。人が異なる「もの」に対して、共通の認識を持つことができるのは、その「もの」を定義したイデア界を参照しているからなのだという。ちょうど、オブジェクト指向プログラミングで言うところのクラスとインスタンスの関係に似ている。(この説明は間違っているかもしれない)

 プラトンの後はアリストテレスが続いた。彼は、哲学を含む様々の学問を体系化し分野を作った。それまで、色々なことが発見されてきたけれども、学ぶうえでの道のりは不確かなままだった。そこでアリストテレスは大学を作って、弟子たちと学問を広めたのだそうだ。ただ、その後は宗教による抑圧があったために、哲学を含む学問、科学が発展できない状態が続く。

 そのころ世界はどうなっていたのか、という話になっていくらかの歴史についても聞いた。これまで話してきたギリシャ哲学は紀元前200年ごろの話で、その頃ギリシャ都市国家ばかりだったそうだ。国というほどのものではなく、都市単位で争ったり、協調したりしていたらしい。

 それを滅ぼしたのがローマ帝国。彼らは、軍事に長けていて色々な国を飲み込んで統治した。帝国というのは、侵略によってのみ経済成長すると信じていたらしい。そこでは科学や文化のための投資はなされない。しかも、宗教という決まりきったルールがあったために、哲学は冬の時代を迎える。

 ローマによる統治は紀元後400年ごろまで続いた。けれどその後は、内部分裂などが起こり延々と戦争が続く。そして1400年ごろにローマは滅びた。分裂して独立した国々は、なおも争いを続けていたが、1500年ごろ大航海時代と呼ばれる時代が訪れる。各国は我先にと植民地化を進めて、新しい土地、動植物、財宝などを奪い合った。

 それにより豊かになったが、人々は世界には知らないことがあるのだということを実感し始めた。コロンブスの新大陸発見もあって、宗教によって縛られずに科学をできるような風潮ができてきた。さらに、投資をして経済を成長させるという考え方も生まれ始める。

 そうして起きた科学革命の中にデカルトもいる。デカルトギリシャ哲学のあと、ようやく哲学の新しい考え方を持ち込んだ。それは「我思う故に我あり」という言葉に表される。彼は数学者でもあって、その哲学は論理的に進められているらしいので、読んでみるといいかもしれない。でもやたら難しいらしい。(内容については触れなかった)

 というところでいい時間になったので、話を終えた。そのあとは漠然とした不安について、あるいは目先の問題について少し意見を聞いたあと、家路についた。

スマブラ性格診断

 久しぶりにスマブラの新作を遊んでいる。昔遊んでいた頃のことを思い出して、当時の知人友人がどんなキャラを使っていて、どんな性格だったか思い浮かべてみた。本当は最新のスマブラSPでやってみたいけどキャラ多すぎて全然把握できてないので、初代(ニンテンドー64スマッシュブラザーズ)のことだけ書いた。

  • マリオ:計算ドリルとか漢字ドリルとかが好き。真面目にやる。努力するのが好き。
  • カービィ:高水準のものが好き。ソニーとか有名なメーカーにこだわってる。
  • ドンキー:豪快で派手好き。こだわりを持っていて、勝敗よりも特定の技を当てるとか勝手に縛りプレイしてる。
  • サムス:ドンキーと似てこだわりが強い。ただドンキーよりも世渡り上手で人当たりも緩やか。
  • フォックス:慎重。逃げたり様子見が多いけれど、勝つための行動をする。結果そこそこ勝ちも拾う。
  • ファルコン:せわしない。無理矢理でもテンションを上げている。負けても勝っても楽しんでるので憎まれない。
  • ピカチュウ:可愛いもの好き。スマートに勝つことを重視する。普段は闘志は見せないけれど、勝負すると全力で勝ちに来る。
  • ネス:一見平凡な印象だけれども、かなりのゲーマー。たぶん裏で努力している。
  • リンク:かわりもの。じっくり緻密な戦いをする。いろんなことを器用にこなす。
  • ヨッシー:いろいろ楽しいことが起こるのがゲームで、勝負するのがゲームとは思ってない。生き物が好き。他の人と違うことをしたい。
  • プリン:ゲームはあくまで遊び。本気で入れ込むのは無いと思ってる。でも、負けるのは嫌なので練習はする。
  • ルイージ:きまぐれ。とにかくファイアー昇竜拳を当てて気持ちよくなりたい。それで負けてもしかないと思っている。

 実際はよく遊んだメンバーは4人なので、複数キャラを使ってる人は複数の性格をあわせ持っているイメージ。自分の中では「あの人はあんなふうだったなあ」と懐かしい気持ちに慣れて楽しかったけれど、記事としてはいまいちだったかもしれない。そういえば一緒にたくさん遊んだ人のことを思い出すと、その人のいろんな性格が妙にいとおしく思えるというか、不思議と安らいだ気持ちになる。創作のときのキャラ作りとかに役立つかもしれない。「実はこの人がモデル」とかってなると相当恥ずかしいけれども。

じいちゃんになってもたぶんゲームしてるだろう

 またゲームを減らす。今度は、プリンセスコネクトのプリンセスアリーナとダンジョンはやらないことに決めた。そこそこ報酬は良いが、時間がかかる割におもしろくないからだ。ギルドという仕組みがあって、その仲間に差をつけられるのが嫌だったけれど、諦めることにした。プレイ時間が減って、風呂に入る時間が伸びた。

 ウメハラが新バージョンのリュウを使っている実況動画を見た。そこそこ強くなっているらしくて、あーだこーだ言いながら、楽しそうにプレイしている。ゲージMAXなら体力を半分以上持っていくワンボタン当身。すぐ出せるし夢がある(裏を返すと、やられる側はそうとう鬱陶しい)。今スト5はやらないけれど、スマブラのやる気がちょっと出てきた。勝つために研究して、それを練習して、実践する。久々に、そういう修行みたいなことをやりたい。

 関連して負けをどうケアするか、乗り越えていくか、って話を書こうと思ったけど、少し進めたところで筆が止まってしまった。というのは、そこで考えることが、またウメハラの話になるような気がしたからだ。既に知っていることをもう一度焼き直すだけなら、あまり楽しくない。だから今は書かないことにしよう。

 人生のお供として「ゲーム」はありなのかなという疑問を考える。最近のソシャゲは何年もサービスが継続するので、なかなか卒業する機会がない。そのままずるずると続いていくと、ゲーム老人というのが増えるかもしれない。ただひとつのゲームを延々とやり続けるという生き方は、楽しいのか。いつまでもスト2やFF6を遊んでいる人もいるけれど、自分がそうなれる自信はない。

 そういえばそもそも、三十歳になってもゲームをやっているとは考えていなかった。よくわからないけれど、何か大人っぽいものになっているのだと想像していた。実際は、何一つ成長せずにゲームを続けている。変わったのはタイトルだけだ。だから実は六十歳になってもゲームをしているかもしれないし、九十歳になっても変わらないかもしれない。将棋みたいなものと比べると、ゲームはずいぶん派手だから、年寄りにはふさわしくないような気がする。でも、派手な服を着こなしている年寄りも悪くない気がするから、恥ずかしがらず生きていきたい。

 付け加えておくと、もちろん、文章を書くこともやめるつもりはない。

Yes/No で答える能力

 昔、後輩に仕事を教えていたときのことを思い出した。とても反省していることがある。それは、何でもかんでも改善しろと指摘したことだ。少しでも目につくことがあれば小言を言っていた。特によく言ったのは「それは僕の知りたいことじゃない」というセリフだ。

 たとえば、毎日の進捗報告で「頼んだ仕事はできましたか?」と尋ねる。その時、後輩は「○○がわからなくて、調べていました。△△というライブラリを使えばそれができそうだと思ったので、それを使おうとしています」みたいに答える。僕はそういうときに「それは僕の知りたいことじゃないです」と突き放した。もっと言うなら「頼んだ仕事、できてませんよね?」とわざわざ屈辱を与えるような聞き方をした。

 その時、言いたかったことは「最初の質問に Yes か No で答えてくれ。問に対して的確に答える癖をつけてくれ」ということだ。それなのに、棘のある言い方をしてしまったのは本当に反省している。「手順を踏んで話すということを身に着けてないことを恥じなさい。猛省して努力しなさい」とでも考えていたのだと思う。今考えると、何様のつもりだという気になる。

 僕はワガママなことに、当時「正しければどんなことでも言ってよいし、言うべきである」という考え方を抱いていた。レジスタンスのように、正しくないことを批判するのは格好良いと思っていた。自分では、信念をもって動いているつもりだったが、傍から見れば、空気を読まない迷惑な男だったろう。

 当時僕は「Yes か No で答えるということは初歩的なことであり、仕事をする上で必須の能力だ」と思っていた。けれど、実際にはそんなことはない。自分の両親はふたりとも、質問に対して Yes か No で答える能力は持っていないし、仕事のできる人でもそれができない人はいる。そう、Yes か No で答えるという能力は、初歩的でもないし、仕事をする上で必須の能力でもなかったのだ。

 Yes か No で答える能力があれば、スムーズに議論が進む。なければどうなるか。議論は少し混乱しながら進む。けれど、質問者が問いかけを増やせばカバーできる。たとえば上に書いた後輩との会話では「念の為一度確認しておきたいんですが、頼んだ仕事はまだ途中で終わっていないということですよね?」と確認をすればよかった。

 そもそも初歩的かどうか、仕事をする上で必須かどうか、ということを差し置いても、できていないことを詰る必要はなかった。「実は Yes/No で答える能力というのがあって、これがあると一目置かれる人になれるよ」と教えてあげるだけでよかった。そう思って反省している。

ポーカーあるいは麻雀のように

 受け入れることのできる容量が決まっていて、そこに何かを詰め込まなければいけない問題を考える時、それをポーカー(あるいは麻雀)に例えてみると面白いのでは、と思った。たとえば、プログラマのスキルセットを考える。今の自分は下記の五枚のカードを持っている。

 上の3つで「Web プログラマ」という役ができていて、まあ食っていけるくらいの収入になる。ここに「デザイン」とか「マネジメント」とかの手札を持ってくると「Webディレクター」みたいなもっと強い役になる。今なら「機械学習」とか「ブロックチェーン」というのが流行っていて強いカードなのかもしれないが、このままではスキルのシナジーがあまりないので、良い役が作れない。

 良い役を作るには、手札を捨てていかなければならない。「ブロックチェーン」手札を活かす役をつくるなら、クズ手札を「C言語」とか「英語」とかに組み替えてみるといいかもしれない。機械学習についてはよく知らないけれど「Python」「アルゴリズム」「数学」とかと組み合わせると良い役になりそうだ。

 新しいスキルを手に入れるうえで、何もスキルを捨てる必要はないじゃないか、と思うかもしれない。確かに、このポーカーは現実に即していないが、全く配慮なしというわけでもない。仕事で使えるくらいのスキルの鮮度を保つとしたら、だいたい5個くらいだろう、という感覚を表している。

 同じようにして今遊んでいるゲームアプリについても同じようなことを考えた。

 これを捨てて「物書き」みたいな手札を仕入れようとしている。さて、どれを捨てるべきだろう。そういうふうに例えてはみたものの、それぞれに割いている時間は全然違っている。だから、ポーカーはうまく問題を表現できていない。そこでカード1枚で30分というふうに考えてみよう。そうするともう少しわかりやすくなる。体感だと下のような感じ。

 麻雀みたくなってきた。上の六枚はペアになっているので1時間くらい。下の二枚は30分くらい。ゲームの時間をへらすなら、それぞれ一枚ずつ残るように捨てるか、あるいは下の二枚を捨てるか。実はここには見えない手札「仕事」が詰まっていて、それを捨てれば新しいものが入るようになる。

ゲームアプリを減らすなど

 出かけなくてはいけなかったので、昼頃に風呂に入った。新しい話を書こうと思って、じっと考えていると、すぐに時間が過ぎる。手足がふやけるくらい浸かっていた。異世界転生ものについて、死んでから転生するまでの話を考えたので、次はそれを書いてどこかに投稿してみようと思う。

 その後散髪に行ってきた。仕切りの隣から話し声が聞こえてくる。店員と客は知り合い同士で、スノーボードについて会話しているようだ。一方が「朝のうちにリフトの一日券を買って十分滑ったら、昼頃にそこに来た人に売って帰ると節約できる」という軽犯罪になりそうなテクニックを自慢げに話していた。あとはメルカリでブーツを買ったとかそんな話だ。なんか怖いので視線が合わないようにしよう、と思った。こういうふうに線を引くから人と仲良くなれないのかもしれない。

 あとは日課のゲームアプリをこなして、合間にスマブラをしているとあっという間に一日が終わってしまった。その上、崩壊3rd をインストールしてみようかとかなり迷ったが、やめた。チェンクロのレイドイベントが始まっているため、油断できない。残り8日間。今LV200のうち50まで済ませたから一日20くらい済ませるつもりでいよう。とある魔術の禁書目録のコラボだけれど、残念ながら一度も見たことがないし、見る余裕が無いのでかなり控えめにやる。

 ドラガリアロストのメインテーマを歌っているDAOKOのアルバムを買ってみた。知っている二曲はいいな、と思ったけれど、初めて聞く曲は特に何も感じなかった。鈍感過ぎて情けない限り。

 ロマサガは順調だけどもう飽き始めている。ストーリーがつまらないので、もうやめてもいいかもしれない。こうして日記に書き込んで、自分がそれを楽しんでいないことに気がついたのでアンインストールした。ありがとうロマサガ。さようなら。ついでに、時間をもりもり食べていくダンジョンメーカーも削除した。これで明日は少し健やかに生活できるだろう。