東京

一週間近く、東京行くことになった。

初めて出勤した本社は、気後れするほど綺麗で、新しかった。エントランスは、何かのイベントホールみたいに広く、天井が高い。エレベーターも広々としているし、全部で十八基も稼働している。休憩用のスペースはカフェみたいな様子で観葉植物が活けてあり、洒落た音楽が流れている。小さな会議スペースが無数にあり、そのすべてにタブレット端末が備え付けられている。ずいぶんモダンなオフィスだ。

けれどだからこそ、居心地の悪さも感じてしまう。似合わない服を着ているみたいな、場違いな気がしてしまうのだった。

さらにここ二日間は修学旅行みたいなイベントがあって、箱根の宿にこもってプログラミングをしていた。ここも環境はすばらしくよかったけれど、同室のメンバーと面識がなく、ぎこちなさを拭い去ることができなかった。宴会が始まったあとも、一時間足らずで席を離れ、早々に眠ってしまった。人とのコミュニケーションに関しては、ある程度の演技力が身についたと思うけれど、ときどきしんどい。

プログラミングの成果はあったし、食事もおいしかった。全体としては、よい環境で、よい体験をできたはずなのだけれど、百点を出せない。心から満たされない感覚がある。他の人と比べているからかもしれない。いずれにしても、箱根は終わり、すべてのイベントは消化した。残り時間で観光する時間を確保したつもりだったが、その元気はない。今はただ帰りたい。

ホテルをチェックアウトしてすぐバスに乗り、空港へ向かう。見慣れない街を抜けて、空港へ降り立った。トランクを預けたら、搭乗までやることはない。時計を見ると六時間以上の余裕があった。

空港の中をふらふらと歩きまわってみたが、目を引くものは見つからなかった。くつろげる場所を探して、狭い道を歩くと、喫茶店が見つかった。窓際の席には電源があるし、広い窓に面していて見通しがよい。外で飛行機がゆっくりと動いているのを見下ろすことができる。広い空と滑走路を挟んで、遠くの街並みが水平線をなしている。しばらく居座ることを決めて、ノートパソコンを広げた。

日記を書くのに没頭している間に、喫茶店は騒がしくなっていた。いつの間にか、若い男女が隣の席に座っている。窓の外を指さして、あの飛行機はこういう機種だとか、ちいさくて形が可愛いとか、楽しそうに言葉を交わしている。空港デートなのかもしれない。

二時間が過ぎた。二人は別れ際に、帰りたくないねと声を掛け合っていた。そんな言葉が妙に胸に響いて、羨ましく思えた。東京では、帰りたくないねと心から言える時間を過ごせなかった。いつも翳がさしている。

空席は十分もたたないうちに埋まった。言葉のままならない幼児を抱いた母親が来た。それから、夢中でおしゃべりしている二人の婦人が座った。電話で商談をしているビジネスマンもいた。色々な人が座って、去っていく。一角が慌ただしく変化していく中で、ただ僕は取り残されている。いや、時間だ。氷が溶け味の変わってしまったコーヒーを空にして、席を立った。

寂しさ

ただ生きるのにいっぱいっぱいで溺れそうだ。社会人を演じている自分が、いつか壊れてしまうのではないかと不安に覆われる。抵抗しがたい、漠然とした何かが、ふとした時間の隙間や、眠れない夜にやってくる。

何でもいい、誰かに話しかけたい。

未来が見えないとか、表現しがたい不安を紛らわすために。胸の内を晒したうえで共感してほしい。訳のわからない息苦しさを抱えているのが自分だけではないことを確かめて、寄り添っていきたい。

けれども、それは夢想に過ぎないと諦めている。仮に自分の傍に友人や彼女、あるいは家族がいたとして、本当に心から、今現在感じる不確かな苦しみを、一片でも口にできるだろうか。おそらくは不可能だろう。

なぜなら、分かり合える姿を想像できないからだ。苦しみの原因が説明できないし、身体的異常もない。仕事や収入に不満もない。そんな状況で「苦しい」「助けて」「分かって」と訴えたところで説得力のかけらもない。

それは甘えか、冗談か、扱い難い精神病か。

冷静な第三者の感想は、せいぜいがそんなところだろう。共感とは程遠い。親しい人であっても、憐れみを引き出すくらいのことしかできない。そんなふうに想像できる。こんな手に余る問題はそっとしておくのが一番だ。けれどこの気持ちをこのままに留め置くほどの辛抱強さが、自分にはない。

「寂しい」という言葉が口をついて出る。

誰の耳にも届かない。意図のない発言だが、たしかに思考がひとしずく、こぼれていった気がする。ああ、そういう事かと合点が行った。私は、ただ寂しさが苦しく、ただ寂しさを分かってほしいのだ。そう考えると腑に落ちる。考えに飽いて、寂しさという単語に全て押し付けているだけかもしれないが、もっともらしい仮説に思えた。

右も左も分からない

三十を過ぎて、初めて両親から独立して一人で生きていくことになった。わからないことがあまりに多すぎる。生活をしていくのに何が足りないのか。どこで何を買えばよいのか。どうやって家事をするのか。料理などもってのほかだ。すべて母に任せきりだったため、ティッシュやシャンプーといった、ちょっとした消耗品さえ、どれを選んだらよいのかわからない。

仕方がないので、迷った末になんとなく選ぶ。無駄に高価なものを買ってしまったり、自分にそぐわないものを買ってしまったりしそうで気が引けた。正解などあるはずもないのに、どこかで正解を探してしまう。失敗しても取り返しがつくのに、躊躇してしまう。わからないけどやるしかない、みたいなものがひたすらに続いて、そこには答え合わせもない。それが、落ち着かない。間違った生き方をしているんじゃないだろうかと思ってしまう。

シャンプーを一個選ぶのに右往左往している様は、さぞかしみっともない姿だったろう。職場では一端の大人のようなふりをしているが、中身はこんなものだ。人間としての経験はあまりにも浅い。限られたことしか知らない、決断できない幼稚な存在なのだ。こうして自分を卑下するたびに、そんなことは誰も気にしていない、と反論する声がどこかから聞こえる。きっとそのとおりだ。けれど、自分がそう思ってしまうのは、抑えようがない。だからこれを繰り返しながら生活雑貨を集める。

その繰り返しがしんどくて、友人に助けてもらったり、通販に頼ったりしてなんとか環境を整えた。ただ、かつてないほどあちこち出歩いたせいか、だんだん体調が悪くなった。引っ越しの重労働で体力を失っていたところに、買い物と仕事でさらに消耗したのかもしれない。喉の痛みから始まって、風邪のような症状になった。

これはよくないなと思いながらも、生きていくために仕事をしなければならず、また食料を買いにでかけなければならなかった。ふらふらしながら一通りの目的を果たしたが、確実に体調は悪化した。休もうと決意した翌日には、あまりの倦怠感のために、身体をまっすぐ起こしているのさえ辛かった。夜には、悪寒で震え、頭痛と、汗をかくほどの高熱に苦しんだ。悪夢を見て眠れなかった。

朝になると熱は少し治まった。ただ、喉の痛みと頭痛、咳が治まらない。膿のような痰を吐いた。そして、尿の色が濃い。吐き気も少なからず感じたが、水のほかは何も口にしていなかったため、異物で新居を汚さずに済んだ。

なにかよくないものに罹ったのだということはわかったが、来たばかりの街で病院がどこにあるのかもわからない。何より出かける気力がない。病院に行って、診断のうえ治療を受けるのが一番良いということはわかっていたが、もう少し休めば回復するだろうと思った。なにより出かけたくなかった。体が弱っていて、風呂に入ったり着替えたりするのも億劫だった。

あまりの虚ろさで気が狂いそうだったので、しばらく疎遠だった知己に声をかけて、会う約束をした。それが一通り終わると、枕元に置いたタブレットで動画アプリを開いた。現実にしがみつくようにドキュメンタリーのチャンネルを選んだ。人が住めないような秘境で生活する番組を見た。それから、自衛隊のレンジャー隊員の訓練を紹介する番組を見た。二つとも、いま自分が置かれている環境よりも、遥かに過酷な環境で、ほとんど食事を取れないような登場人物ばかりだった。奇妙にもそのことに励まされて、水があるだけでも幸せかもしれないと思った。

今はもう病は癒えたけれど、わからないことだらけの世界から脱却することはできていない。

緩む

カーテンのない窓から朝日が差し込む。鮮烈な眩しさに目を細める。耐えられない。昨晩は遅くまで起きていたので眠り足りないが、この環境下では起きるしかない。

引越してから一週間が経つ。見慣れないと感じていた部屋の内装。つやのあるフローリングと、真っ白な壁紙。それらに目を向けても、何の感情もわき起こらなかった。数日前に感じていた心のざわつきは、もうない。

いつもなら、とりあえず机に向かってパソコンを起動させるところだが、すっかり片付けてしまって、どこのダンボールに眠っているかもわからない。ぼんやりしたまま朝食を食べた。ずるずると麺をすすりながら、どこへ行こうか、という言葉が浮かんだ。どこにも行くつもりはないのに。

隣の部屋でテレビの音が聞こえる。聞き覚えのある声だった。父が、昨日見ていたドラマだ。マリオというアンドロイドと、至という少年の話だった。録画してあったものをもう一度見ているようだ。マリオには欲望がないから人間としてつまらないと言われている場面だ。

父は上機嫌に、ここが良いんだとか、奥が深いとかそんなことを言っている。しかし、母は興味がないようだ。素っ気なく返事をしている。やがて部屋を去る足音が聞こえた。すぐにテレビの音声が将棋番組に変わった。なるほど、一人では意味がないという事だ。父はドラマをもう一度見たかったのではなく、誰かと分かち合いたかったのだろう。

食後も皆が横になる。家全体が無気力な感じだ。結局各々が昼寝をして過ごした。物語性のない日常だ。若さがない。誰かと分かち合いたいと思える喜びもない。日が暮れて質素な夕食をとり、それぞれがベッドや布団に帰っていく。この暮らしが果てしなく続いていくような気がして、寒気がした。

断捨離と疲弊

 退職を期に、家を引き払うことが決まった。引越し先は今の家よりもずっと手狭なアパートだ。部屋数も間取りも大幅に小さくなる。両親を巻き込んで、かつてないほどの大掃除が始まった。

 容量を超えて詰め込んだために、ひずんでいる本棚。引き出しが重たくなるほどぎっしりと詰まった学習机。入居以来、荷解きされていないダンボール箱。長年目を向けずにいたものたちだ。それらの内容物を抜き取って、処分することにした。ほとんど埃をかぶっているから、マスクと軍手を身につけて仕事に取り掛かった。

 思わず目を細めてしまうような、懐かしい品々が次から次へと飛び出してくる。何度も読み返してぼろぼろになった漫画。きまぐれに買ったキャラグッズ。落書きの詰まったノート。壊れた卒業記念のオルゴール。目に留まるものたちを、振り切るようにして処分した。理由はいたって単純だ。場所をとるから。壊れているから。合理的だ。

 もちろん、自分が慣れ親しんできたものを捨てるのには抵抗がある。けれど、どんな歴史を経ていたとしても、大切なものは物自身ではない。自分の中にあるはずだ。もし形を失っても、経験や記憶として残るだろう。そう割り切った。そうしているうちに、奇妙な高揚感に包まれた。どんどん捨てる。捗る。しかしそれは一過性のものにすぎなかった。毎日のように思い出のあるものを捨てていくのは心に負担をかける。捨てて、捨てて、また捨てて。残るものはわずかだ。「これは記憶に刻み込んだ。よし捨てるぞ」という別れの手順を踏むことなく、ただ手なりにゴミ袋に放り込む。淡々と過去を消しているようだった。末期の身辺整理にも似ている。

 歴史をさかのぼっていくうちに、幼稚園のアルバムが姿を表した。表紙の絵はあまりに拙く、何が描かれているのかわからない。しかし、それを描いたのは自分だということを直感した。一片の記憶も残っていないのに、そう確信した。役に立たない。覚えていない。再び開くこともないだろう。合理的に考えるなら、ゴミ袋に入るべきものだ。けれど、手は止まった。二度と作ることができないと感じたからだ。そして、自分にとって必要ではなくとも、両親にとっては特別なものであろうことが想像できたからだ。

 はっとして血の気が引いた。このアルバムと同じように、捨てるべきでないものを処分してしまったかもしれない。その可能性を否定できなかった。疲労を理由に、自分の半身というべきもの、歴史を作ってきたものを失ったかもしれない。その罪深さを恐れ、また悲しい気持ちになった。大切なものが、焼却場へ運ばれているかもしれない。

 きっと本当は、こうした品々が沈み固まる前に、少しずつ解いていかなければならなかったのだろう。どうしてそれができなかったのか。振り返るに、捨てるという文化が、自分の家庭にはなかったように思う。使わなくても、壊れていても、物置に押し込んでばかりだった。判断の保留。その積み重ねが今この身に降り掛かっている。

 あらかた物を捨ててしまった部屋は、荒涼としていた。がらんどうで、今使うものだけがほそぼそと寄り添っている。虚無にほど近い。しかし、寂しさに浸る暇もなく、静かに退去日は近づいている。

退職

 辞めることは少し前から心に決めていたのに、それを宣言しようとするたび、喉が詰まったように言葉が出なくなった。季節が変わって、新しい仕事が始まろうとしている。何も言えないまま、キックオフ会議に参加してしまった。この後ろめたさ。すべてが明るみに出た時、どんな顔されるのか想像するとやり切れない気持ちになる。呆れと失望。そういう感情を向けられるのが恐ろしかった。しかし、いつまでもそうしているわけにもいかない。隙を見て、小休止している先輩たちに、そっと告白した。困惑した様子だったけれど、ふたりともすぐに「仕方ないね。頑張ってね」と言った。

 そのことが上長に伝わって、個人面談が行われた。辞める理由について話をしたが、まとまりきらない長話になってしまった。今でもそれを上手く説明できない。今思いつく中で、最もわかりやすい表現をするなら「自分はもっと凄い仕事ができると思ったけれど、会社はそういう仕事を与えてくれなかった」ということになるだろうか。いや、やはり一言で表せるものではない。もっと拗れて、行き場のない不和があった。

 数日後、いつものように仕事をしていると社長に個室へと呼び出された。面談というよりも通達のようなものだった。今このとき退職することの愚かさを指摘された。そして社長は断言した。「君は、失敗するだろう」なんとか体が震えないように堪えたが、一切の反論はできなかった。社長が去った後も、言葉は残った。

 翌日、メールを書いた。心は恨みがましく濁っているのに、良い子を演じる。自分を貶めて、社長の顔を立てるような文章を書いた。そういう体裁を気にするところが、とてつもなく愚かだ。建前だけで生きている。空虚。率直に「辞めたいからやめます、ごめんね。もうあなたとは関わりたくありません」とだけ書いたほうが楽なのに、長々と言い訳を書いた。返信もまた長文だった。これからの可能性について、まだ一緒にできることがあるという社長からのメッセージだった。大人は複雑すぎる。心の宿らない、しかし丁寧な返事を書いた。そうして、退職願いは受理された。

 それからの日々はほとんど覚えていない。ただ一人でがむしゃらにプログラミングした。上長の配慮で、そういう仕事をもらったので、ほとんど誰とも関わらずにずっとコードを書いた。ひとりでいる時間は静かだ。未来を憂いることもない。そういえば、初めはそうだったなと思う。日が暮れるまで、与えられた課題をこなしていた。文字通り夢中で、何も考えずに。そうして、空っぽの頭で明日を迎えることができた。

 すぐに最終出社日になった。いままで関わってくれた人たちに挨拶回りをした。皆、穏やかだった。笑って送り出してくれた。「お世話になりました」と言うと「お世話していないよ」と苦笑いする。自分は、深い考えもなしに、この人達と歩むことを止めてしまった。この縁を、手放してよかったのだろうか。わからなかった。すべてが終わった後、誰もいないベンチに腰掛けた。晴天。祝いの花の香り。どんな学校よりも長い期間、ひとつの職場で働いていたんだ、と気づいて寂しくなった。

呪い

 「聖☆おにいさん」のアニメ映画を見た。内容はごく普通で、これといって語ることもない。漫画をよく再現しているなとは思うけれど、退屈して半分くらい観たところで閉じてしまった。

 映画の中で、ブッダの額にあるのは長い毛を巻いたものだという描写があった。額から毛が生えるなんてことがあるのだろうか。なんだか怖いなと思って調べた。それは白毫(びゃくごう、またはびゃくもん)といってブッダの特徴の一つだそうだ。彼には、そういう特徴が32個もあるらしい。だから、当時の人はすぐブッダを見つけることができたそうだ。なるほどたしかに、現代でもそんな人がいたらすぐ噂になるだろう。

 白毫は単純な毛である、という説のほかに、第三の目だという説もあるらしい。瞑想で額に意識を集中することが多いから、そこにチャクラが溜まって…みたいな話。そのほうが、ファンタジー感あって良いと思う。巻き毛が生えてるよりは。

 ついでに出てきたブッダのエピソードを読んでみた。ある僧侶の話。貧しい男がやってきて施しを求めてくる。けれど僧侶は手持ちがなかったため断った。すると腹いせに「お前の頭なんて七日後に裂けてしまえ」と呪いをかけられてしまった。苦しんだ僧侶はブッダの噂を聞き彼に助けを求める。

 ブッダは僧侶に向かって「頭が裂ける呪いなどというものはなく、むしろそれはあなたが悟りを開くという予言だ」と言い聞かせたらしい。頭が裂けるということはすなわち、煩悩にとらわれている頭が裂けるということ。悪いことではない。呪いなんてものはなく、ただの悪口だというわけだ。

 さて、ただの悪口と言ってしまったけれど、現実に悪意のある言葉を投げかけられると、深い傷を負うことがある。それは呪いのように心に突き刺さり、いつまでもつきまとう。事あるごとに頭の中をよぎり、判断を鈍らせる。そういうものを呪いと呼ばず、なんと呼ぶだろう。深く刺さった呪いを、自分一人で抜き取ることは難しい。だから、ブッダが必要なのだと思う。