決められない事と直感と理屈

 目を覚まし体を起こしてみると、カーテンの隙間から雪景色が見えた。この冬では初めてのことだ。外へ出ると、隣の家の垣根に使われている広葉樹が雪をかぶって、しな垂れていた。空気は冷たいが風はなく、雲は晴れて太陽は明るかった。通り過ぎた電車が突風を吹かせて、雪を舞い上げる。珍しく明るい冬だった。

 昔のことを思い出すと、よく迷う子供だったと思う。いつも、レストランでメニューを決められない。「なんでも良い」だの「わからん」だの「さあ?」だのとはぐらかしていた。親が代わりに選んでくれるのを待っていた。お菓子を選ぶときも服を選ぶときも、特に何も考えず、自分で選ばなかったような気がする。当時からゲームの大好きな少年だったが、ゲームショップでさえ、よく迷った。親に車を出してもらって、欲しいものを一時間も決められず、結局手ぶらで帰るということもあった。正月にもらったお年玉は、一円も使わずに親に渡していた。節約のためではなく、買うものが決められなかったからだ。

 昔、森博嗣のエッセイに「服を買うときは値札を見ないで買う」と書いていたのを読んだ。成金の冗談にも取れるが、もちろんそんなことが言いたかったわけではない。自分にとって価値があると判断したら、それを買うべきであって、バーゲンだとかセールだとか、ポイントがどうとか、他人から見て似合うかどうかとか、そんなものを気にする必要はない、と言いたかったのだと思う。値札を見ないのはやりすぎだが、自分が欲しい思うものを、手に入れるのが良い。

 なるほど。そんな風に直感で物事を決めていくのは格好良い。しかし、直感だけに頼っていたら、選択が不安定になる。これだと確信を持って選び取ったものが、今日は色褪せて見える。誤りだったかもしれないという不安と後悔に襲われる。直感とは、力強い言葉のように聞こえるが、実際には脆い。信頼できない。

 そこで理屈を使う。直感に理由を添えてやる。なぜそれを選ぶか、ということを自分に説いて聞かせる。そうすれば選択は安定する。同じ問題が出てきたときに、同じ考え方でものを選ぶことができるからだ。「どうしてそんなものを選んだの?」と変人扱いされたとしても、それにはこういう理由があるからだと跳ね返すことができる。

 直感に理屈を添える。これを繰り返しているうちに、どんな選択に対しても、それを支える理屈を作り上げることができそうだということに気づく。たとえば、夢を追いかけるべきか、サラリーマンになるべきかという選択。夢を追いかければ、たとえ失敗したとしても後悔はないだろう。だから夢を追いかけるのが正しい。そういう理屈がある。一方で、成功するかどうかもわからない世界に飛び込んで散るよりは、安定した収入が得られるサラリーマンになって幸福をつかむほうが良い。そういう理屈もある。さて、どちらが正しいだろうか。