ポーカーあるいは麻雀のように

 受け入れることのできる容量が決まっていて、そこに何かを詰め込まなければいけない問題を考える時、それをポーカー(あるいは麻雀)に例えてみると面白いのでは、と思った。たとえば、プログラマのスキルセットを考える。今の自分は下記の五枚のカードを持っている。

 上の3つで「Web プログラマ」という役ができていて、まあ食っていけるくらいの収入になる。ここに「デザイン」とか「マネジメント」とかの手札を持ってくると「Webディレクター」みたいなもっと強い役になる。今なら「機械学習」とか「ブロックチェーン」というのが流行っていて強いカードなのかもしれないが、このままではスキルのシナジーがあまりないので、良い役が作れない。

 良い役を作るには、手札を捨てていかなければならない。「ブロックチェーン」手札を活かす役をつくるなら、クズ手札を「C言語」とか「英語」とかに組み替えてみるといいかもしれない。機械学習についてはよく知らないけれど「Python」「アルゴリズム」「数学」とかと組み合わせると良い役になりそうだ。

 新しいスキルを手に入れるうえで、何もスキルを捨てる必要はないじゃないか、と思うかもしれない。確かに、このポーカーは現実に即していないが、全く配慮なしというわけでもない。仕事で使えるくらいのスキルの鮮度を保つとしたら、だいたい5個くらいだろう、という感覚を表している。

 同じようにして今遊んでいるゲームアプリについても同じようなことを考えた。

 これを捨てて「物書き」みたいな手札を仕入れようとしている。さて、どれを捨てるべきだろう。そういうふうに例えてはみたものの、それぞれに割いている時間は全然違っている。だから、ポーカーはうまく問題を表現できていない。そこでカード1枚で30分というふうに考えてみよう。そうするともう少しわかりやすくなる。体感だと下のような感じ。

 麻雀みたくなってきた。上の六枚はペアになっているので1時間くらい。下の二枚は30分くらい。ゲームの時間をへらすなら、それぞれ一枚ずつ残るように捨てるか、あるいは下の二枚を捨てるか。実はここには見えない手札「仕事」が詰まっていて、それを捨てれば新しいものが入るようになる。