ワークライフバランス

 梅雨の解けない鬱陶しい初夏にも、蛙と鈴虫の鳴く涼やかな夜がある。しかしそれも嵐がやってきて、一瞬で終わってしまった。昼まで寝ているつもりが、暑さにうなされて目が覚めた。偶然通りがかった子供神輿のかけごえが聞こえる。可哀想にと思うのは、不当な決めつけかもしれない。冷たい麦茶を一杯飲んで、扇風機の電源を入れた。また眠くなる。うとうとしていたが、今度は自分の動悸で目覚めた。こんなに嫌なまどろみは久しぶりかもしれない。

 いま勤めている会社では、数ヶ月に一度、社員が集まって一時間ほどのワークショップをする。人生の満足度や、それを満たすためにやりたいこと、十年後の自分について等をメモする。その後、五人のチームをつくり、その内容を共有する。この活動をする理由はよく覚えていないが「良い仕事を続けていくには人生を楽しむことが必要だから」ということだったと思う。グループを作るのは、普段会話しないメンバーと接する時間を増やして、連帯感を高めようという狙いがあるのだろう。何度か繰り返してきて、いくつか思う所があったので、ここにまとめておく。

 まず、人生の満足度を測るために、ライフバランスホイールと呼ばれる図が使われた。まず、円を六分割してできた扇をそれぞれ仕事、家族、友人、健康、娯楽、精神という六つの観点に割り当てる。そして、六つの観点から見て、どの程度人生に満足しているかに応じて扇の大きさを決める。すると、総合的な人生の満足度、そして満足度の偏りがわかる。

 だが、実際に作業してみたところでは、このやり方は不確かだと感じた。たとえば、健康の観点で考えてみる。僕は腰を痛めたり、寝不足だったりして、決して健康ではない。理想から外れているので不満足だと言える。ただ、少し考え方を変えると運動していないわりに年相応の体重を保っているし、健康診断で大きな問題が見つかったことはない。こうしてみると、まあ満足だとも言える。そういう揺れがある。満足は考え方によって引き出すことができるので、どうにでもなってしまう。

 疑問を感じながらもワークショップは続く。ライフバランスホイールを参考にして、満たされない部分を埋めるような「やりたいこと」を探して、それを書き並べる。優先度をつける。最後に、その中から今後挑戦することを一つ選んでグループに発表する。この体験で気づいたのは「やりたいこと」を選ぶのは難しくないが、発表のしやすさは異なるということだ。

 誰が聞いても共感できることは発表しやすい。たとえば「健康のため体脂肪率を減らしたい」や「自分の家を持ちたい」といった話はありふれていて誰でも共感でき、発表しやすい。また、共感はできないにせよ「日本社会に影響を与えるような良い仕事をしたい」というような理想論は、恥じる所が無いので発表しやすいだろう。

 一方で僕のやりたいことは非常に言いづらかった。「小説を書きたい」というそれだけなのだが、一拍置いて決心しなければ発表できなかった。恥じる理由を一言で言うなら、幼稚に見られるだろうと思ったからだ。もっと具体的に言えば、オタクが自身の欲望を投影した物語に閉じこもろうとしている、と見られるのではないかと恐怖したからだ。いっそ伏せておけばいいのだが、このワークショップを何度も繰り返している中で、やりたいことをいつも秘するというのは、それはそれで居たたまれない気持ちになる。そのような葛藤の先に「小説を書きたい」ということを発表したが、特段何の反応もなく終わった。蔑まれるよりは断然ましなのだが、拍子抜けだった。

 発表しやすさの格差に不公平を感じる。たとえば同性愛者が本当に「やりたいこと」を公にするときは、これよりももっと苦しい葛藤があるだろう。共感されず、差別される恐れ。それらを避けて、二番目か三番目にある当たり障りのない「やりたいことを」引っ張り出すのも手だ。ただ、心に背いたまま満たされるもので、満足できるかどうか疑問は残る。果たしてどれくらいの人が、後ろめたさのない時間を過ごせているのだろう。

 上のようなことを考える暇もなくワークショップは終わった。人生の満足とは何か、やりたいことは何かを探究することは興味深いことだ。そういう意味で、このイベントの理念は納得できる。とはいえ、ゴールに近づいている気がしない。ライフバランスホイールや「やりたいことリスト」のような道具はあるにしても、それを使って前に進む力がない。参加者は誰もが悩める人だ。一時間では込み入った話はできない。そもそも、このテーマは一企業が受け止めるには重すぎる。参加している社員も、特別な何かを期待しているわけではない。「よかったね」あるいは「残念だね」と感想を述べることは出来ても、それ以上先へ踏み込むには繊細すぎる。そんな、もやがかかったような時間は、どこにも到着せず終わる。