退職

 辞めることは少し前から心に決めていたのに、それを宣言しようとするたび、喉が詰まったように言葉が出なくなった。季節が変わって、新しい仕事が始まろうとしている。何も言えないまま、キックオフ会議に参加してしまった。この後ろめたさ。すべてが明るみに出た時、どんな顔されるのか想像するとやり切れない気持ちになる。呆れと失望。そういう感情を向けられるのが恐ろしかった。しかし、いつまでもそうしているわけにもいかない。隙を見て、小休止している先輩たちに、そっと告白した。困惑した様子だったけれど、ふたりともすぐに「仕方ないね。頑張ってね」と言った。

 そのことが上長に伝わって、個人面談が行われた。辞める理由について話をしたが、まとまりきらない長話になってしまった。今でもそれを上手く説明できない。今思いつく中で、最もわかりやすい表現をするなら「自分はもっと凄い仕事ができると思ったけれど、会社はそういう仕事を与えてくれなかった」ということになるだろうか。いや、やはり一言で表せるものではない。もっと拗れて、行き場のない不和があった。

 数日後、いつものように仕事をしていると社長に個室へと呼び出された。面談というよりも通達のようなものだった。今このとき退職することの愚かさを指摘された。そして社長は断言した。「君は、失敗するだろう」なんとか体が震えないように堪えたが、一切の反論はできなかった。社長が去った後も、言葉は残った。

 翌日、メールを書いた。心は恨みがましく濁っているのに、良い子を演じる。自分を貶めて、社長の顔を立てるような文章を書いた。そういう体裁を気にするところが、とてつもなく愚かだ。建前だけで生きている。空虚。率直に「辞めたいからやめます、ごめんね。もうあなたとは関わりたくありません」とだけ書いたほうが楽なのに、長々と言い訳を書いた。返信もまた長文だった。これからの可能性について、まだ一緒にできることがあるという社長からのメッセージだった。大人は複雑すぎる。心の宿らない、しかし丁寧な返事を書いた。そうして、退職願いは受理された。

 それからの日々はほとんど覚えていない。ただ一人でがむしゃらにプログラミングした。上長の配慮で、そういう仕事をもらったので、ほとんど誰とも関わらずにずっとコードを書いた。ひとりでいる時間は静かだ。未来を憂いることもない。そういえば、初めはそうだったなと思う。日が暮れるまで、与えられた課題をこなしていた。文字通り夢中で、何も考えずに。そうして、空っぽの頭で明日を迎えることができた。

 すぐに最終出社日になった。いままで関わってくれた人たちに挨拶回りをした。皆、穏やかだった。笑って送り出してくれた。「お世話になりました」と言うと「お世話していないよ」と苦笑いする。自分は、深い考えもなしに、この人達と歩むことを止めてしまった。この縁を、手放してよかったのだろうか。わからなかった。すべてが終わった後、誰もいないベンチに腰掛けた。晴天。祝いの花の香り。どんな学校よりも長い期間、ひとつの職場で働いていたんだ、と気づいて寂しくなった。

呪い

 「聖☆おにいさん」のアニメ映画を見た。内容はごく普通で、これといって語ることもない。漫画をよく再現しているなとは思うけれど、退屈して半分くらい観たところで閉じてしまった。

 映画の中で、ブッダの額にあるのは長い毛を巻いたものだという描写があった。額から毛が生えるなんてことがあるのだろうか。なんだか怖いなと思って調べた。それは白毫(びゃくごう、またはびゃくもん)といってブッダの特徴の一つだそうだ。彼には、そういう特徴が32個もあるらしい。だから、当時の人はすぐブッダを見つけることができたそうだ。なるほどたしかに、現代でもそんな人がいたらすぐ噂になるだろう。

 白毫は単純な毛である、という説のほかに、第三の目だという説もあるらしい。瞑想で額に意識を集中することが多いから、そこにチャクラが溜まって…みたいな話。そのほうが、ファンタジー感あって良いと思う。巻き毛が生えてるよりは。

 ついでに出てきたブッダのエピソードを読んでみた。ある僧侶の話。貧しい男がやってきて施しを求めてくる。けれど僧侶は手持ちがなかったため断った。すると腹いせに「お前の頭なんて七日後に裂けてしまえ」と呪いをかけられてしまった。苦しんだ僧侶はブッダの噂を聞き彼に助けを求める。

 ブッダは僧侶に向かって「頭が裂ける呪いなどというものはなく、むしろそれはあなたが悟りを開くという予言だ」と言い聞かせたらしい。頭が裂けるということはすなわち、煩悩にとらわれている頭が裂けるということ。悪いことではない。呪いなんてものはなく、ただの悪口だというわけだ。

 さて、ただの悪口と言ってしまったけれど、現実に悪意のある言葉を投げかけられると、深い傷を負うことがある。それは呪いのように心に突き刺さり、いつまでもつきまとう。事あるごとに頭の中をよぎり、判断を鈍らせる。そういうものを呪いと呼ばず、なんと呼ぶだろう。深く刺さった呪いを、自分一人で抜き取ることは難しい。だから、ブッダが必要なのだと思う。

年末の逡巡

 何かが擦れるような異音を立てながら、エアコンが温風を吐き出している。新年まであと一時間。大晦日まで寝てばかりだったおかげで、風邪は回復してきたようだ。鼻通りは悪いし、喉の違和感もあるけれど、眠くはない。スピーカーに電源を入れて、最近買った音楽を流す。気持ちを前向きにして、今年を締める日記を書こう。

 今月は、12月1日から25日にかけて、アドベントカレンダーに挑戦した。結果は四日間の手落ち。やりとげる自信はあったのに、虚しく打ち砕かれた。思った以上に、自分の中にあるものは少なかったみたいだ。記事にできなかった話題の残骸がノートに散らばっている。完全になんの主張も結論もない日記を投稿したのも、この数年で久しぶりだ。薄まっていく感覚が自分の中でとても悔しかった。日頃からもっと文章を書くべきだと感じた。

 風邪にうなされながらも小説を書いてみようと思って、ここ数日、白紙のページにいくらかの文字を書き込んだ。深い森で暮らす人の話だ。彼らを巡る出来事の一端を思い描いていた。けれど、筆が進まない。深い森にある植物はなんだ。その空気、匂いはなんだ。どのようにして糧を得ているのか。あまりにも表面的、断片的なことしか書けない。ひとつだけ掘り下げたとしても、その詳細さがいかにも人為的で作りものであることの証明になってしまう。書いているうちに、自分でその描写を信じることができなくなる。

 まるで自作の壺を叩き割る陶芸家みたいなことを言っている。森の描写など無視して、出来事だけさっさと書いてしまえばいいのだが、一文書くたびに「やはりなにか違うのでは」と足をとめてしまう。そんな風だから、全く進まない。そして気力が持たずに投げ出してしまう。こういう体験は一体何度めかわからない。

 森について多くを述べないまま話を進めるか。だとすると、森である必要はないのではないか。そういう風に、スタート地点がぐらつき始める。深い森で生きる人々のことは諦めて、掃除のおざなりな部屋でゲームに熱中している冴えない男の話とか、そんなものを書いてみればいいのだろうか。いや、それは書きたいという気持ちにならないので、本末転倒だ。

 しかしけれど、あとから補強するつもりで、穴のある作品を書いてみるのも悪くはない気がする。つまりは、森がどのような情景を持っているかは、あとで必要と感じたら書き足してみる。そんな考え方でいいから、もう少し話を書いてみよう。まずは、描きたい場面を思うさま楽しんで、そのあとに結論をだすことにしよう。

欲望をぶちまけていいのか?

 世間はクリスマス。自分には何もイベントはない。ツイッターで公開されたとある漫画を見て、ふと疑問に思った。自分の配偶者(私にはそんなものはいないが)に欲望を最大限にぶつけてもいいのだろうか?

 たとえば、あなたは密かに赤ちゃんプレイを望んでいるとしよう。おむつやおしゃぶりをつけて幼児退行してひたすら甘えることができたら…と夢見ている。心のどこかで、全力で甘えられる瞬間はないものか、そう感じながら日常をおくっている。もし同意できないなら、赤ちゃんプレイではなくて、SMプレイでもなんでもいい。ともかく何かの欲望を持っているとしよう。

 これをクリスマスの夜に開放してしまったらどうなるか。パートナーは快く受け入れてくれるかもしれない。嫌々ながらもつきあってくれるかもしれない。あるいは強く拒絶するかもしれない。どうなるかはわからないが、いずれにしても、あなたは、普段やらなくていいことをパートナーに要求して負担をかけたということになるだろう。場合によっては漫画に出てくる女性のように、裏では強い不満をいだいているかもしれない。甘えられる女性という役割を押し付けられて深く傷ついているかもしれない。

 そう考えると、たとえいかなる欲望を持っていたとしても軽々にそれを求めるべきではない、という結論に至る。

 しかしその一方で、自分の性癖や欲望をひた隠しにして生きていくのは辛いのではないか、とも思える。パートナーを困惑させないためとはいえ、その後ろ暗さを抱えて墓まで持っていけるのだろうか。結婚すると決めたなら、その性癖もまた二人で背負って行くべきなのではないか。そんな意見も自分の中に立ち上がってくる。はたしてどうするのが正解なのだろう。

ゆるりと哲学史を聞く

 先輩を訪ねていろいろと話を聞いた。まずはギリシャ哲学の話。最初はソクラテスが、色々なことを否定して回っていたそうだ。私達は正しいことを何も知らない。そういう無知の知を説いた。けれど、そのことは国家の批判につながってしまったり、統治に悪い影響があるとみなされ、最後には処刑されてしまった。それでも無知の知を、言い続けたというから、かなり強い信念を持った人だったらしい。(肉体的にも強かったとか)

 ソクラテスは色々なことを論理的に否定するけれど、では何が正しいのかということに言及した記録は残っていないらしい。そこで出てくるのがプラトン。彼はイデア論を生み出したそうだ。イデア論というのは概念と実態を区別した考え方だ。人が異なる「もの」に対して、共通の認識を持つことができるのは、その「もの」を定義したイデア界を参照しているからなのだという。ちょうど、オブジェクト指向プログラミングで言うところのクラスとインスタンスの関係に似ている。(この説明は間違っているかもしれない)

 プラトンの後はアリストテレスが続いた。彼は、哲学を含む様々の学問を体系化し分野を作った。それまで、色々なことが発見されてきたけれども、学ぶうえでの道のりは不確かなままだった。そこでアリストテレスは大学を作って、弟子たちと学問を広めたのだそうだ。ただ、その後は宗教による抑圧があったために、哲学を含む学問、科学が発展できない状態が続く。

 そのころ世界はどうなっていたのか、という話になっていくらかの歴史についても聞いた。これまで話してきたギリシャ哲学は紀元前200年ごろの話で、その頃ギリシャ都市国家ばかりだったそうだ。国というほどのものではなく、都市単位で争ったり、協調したりしていたらしい。

 それを滅ぼしたのがローマ帝国。彼らは、軍事に長けていて色々な国を飲み込んで統治した。帝国というのは、侵略によってのみ経済成長すると信じていたらしい。そこでは科学や文化のための投資はなされない。しかも、宗教という決まりきったルールがあったために、哲学は冬の時代を迎える。

 ローマによる統治は紀元後400年ごろまで続いた。けれどその後は、内部分裂などが起こり延々と戦争が続く。そして1400年ごろにローマは滅びた。分裂して独立した国々は、なおも争いを続けていたが、1500年ごろ大航海時代と呼ばれる時代が訪れる。各国は我先にと植民地化を進めて、新しい土地、動植物、財宝などを奪い合った。

 それにより豊かになったが、人々は世界には知らないことがあるのだということを実感し始めた。コロンブスの新大陸発見もあって、宗教によって縛られずに科学をできるような風潮ができてきた。さらに、投資をして経済を成長させるという考え方も生まれ始める。

 そうして起きた科学革命の中にデカルトもいる。デカルトギリシャ哲学のあと、ようやく哲学の新しい考え方を持ち込んだ。それは「我思う故に我あり」という言葉に表される。彼は数学者でもあって、その哲学は論理的に進められているらしいので、読んでみるといいかもしれない。でもやたら難しいらしい。(内容については触れなかった)

 というところでいい時間になったので、話を終えた。そのあとは漠然とした不安について、あるいは目先の問題について少し意見を聞いたあと、家路についた。

スマブラ性格診断

 久しぶりにスマブラの新作を遊んでいる。昔遊んでいた頃のことを思い出して、当時の知人友人がどんなキャラを使っていて、どんな性格だったか思い浮かべてみた。本当は最新のスマブラSPでやってみたいけどキャラ多すぎて全然把握できてないので、初代(ニンテンドー64スマッシュブラザーズ)のことだけ書いた。

  • マリオ:計算ドリルとか漢字ドリルとかが好き。真面目にやる。努力するのが好き。
  • カービィ:高水準のものが好き。ソニーとか有名なメーカーにこだわってる。
  • ドンキー:豪快で派手好き。こだわりを持っていて、勝敗よりも特定の技を当てるとか勝手に縛りプレイしてる。
  • サムス:ドンキーと似てこだわりが強い。ただドンキーよりも世渡り上手で人当たりも緩やか。
  • フォックス:慎重。逃げたり様子見が多いけれど、勝つための行動をする。結果そこそこ勝ちも拾う。
  • ファルコン:せわしない。無理矢理でもテンションを上げている。負けても勝っても楽しんでるので憎まれない。
  • ピカチュウ:可愛いもの好き。スマートに勝つことを重視する。普段は闘志は見せないけれど、勝負すると全力で勝ちに来る。
  • ネス:一見平凡な印象だけれども、かなりのゲーマー。たぶん裏で努力している。
  • リンク:かわりもの。じっくり緻密な戦いをする。いろんなことを器用にこなす。
  • ヨッシー:いろいろ楽しいことが起こるのがゲームで、勝負するのがゲームとは思ってない。生き物が好き。他の人と違うことをしたい。
  • プリン:ゲームはあくまで遊び。本気で入れ込むのは無いと思ってる。でも、負けるのは嫌なので練習はする。
  • ルイージ:きまぐれ。とにかくファイアー昇竜拳を当てて気持ちよくなりたい。それで負けてもしかないと思っている。

 実際はよく遊んだメンバーは4人なので、複数キャラを使ってる人は複数の性格をあわせ持っているイメージ。自分の中では「あの人はあんなふうだったなあ」と懐かしい気持ちに慣れて楽しかったけれど、記事としてはいまいちだったかもしれない。そういえば一緒にたくさん遊んだ人のことを思い出すと、その人のいろんな性格が妙にいとおしく思えるというか、不思議と安らいだ気持ちになる。創作のときのキャラ作りとかに役立つかもしれない。「実はこの人がモデル」とかってなると相当恥ずかしいけれども。

じいちゃんになってもたぶんゲームしてるだろう

 またゲームを減らす。今度は、プリンセスコネクトのプリンセスアリーナとダンジョンはやらないことに決めた。そこそこ報酬は良いが、時間がかかる割におもしろくないからだ。ギルドという仕組みがあって、その仲間に差をつけられるのが嫌だったけれど、諦めることにした。プレイ時間が減って、風呂に入る時間が伸びた。

 ウメハラが新バージョンのリュウを使っている実況動画を見た。そこそこ強くなっているらしくて、あーだこーだ言いながら、楽しそうにプレイしている。ゲージMAXなら体力を半分以上持っていくワンボタン当身。すぐ出せるし夢がある(裏を返すと、やられる側はそうとう鬱陶しい)。今スト5はやらないけれど、スマブラのやる気がちょっと出てきた。勝つために研究して、それを練習して、実践する。久々に、そういう修行みたいなことをやりたい。

 関連して負けをどうケアするか、乗り越えていくか、って話を書こうと思ったけど、少し進めたところで筆が止まってしまった。というのは、そこで考えることが、またウメハラの話になるような気がしたからだ。既に知っていることをもう一度焼き直すだけなら、あまり楽しくない。だから今は書かないことにしよう。

 人生のお供として「ゲーム」はありなのかなという疑問を考える。最近のソシャゲは何年もサービスが継続するので、なかなか卒業する機会がない。そのままずるずると続いていくと、ゲーム老人というのが増えるかもしれない。ただひとつのゲームを延々とやり続けるという生き方は、楽しいのか。いつまでもスト2やFF6を遊んでいる人もいるけれど、自分がそうなれる自信はない。

 そういえばそもそも、三十歳になってもゲームをやっているとは考えていなかった。よくわからないけれど、何か大人っぽいものになっているのだと想像していた。実際は、何一つ成長せずにゲームを続けている。変わったのはタイトルだけだ。だから実は六十歳になってもゲームをしているかもしれないし、九十歳になっても変わらないかもしれない。将棋みたいなものと比べると、ゲームはずいぶん派手だから、年寄りにはふさわしくないような気がする。でも、派手な服を着こなしている年寄りも悪くない気がするから、恥ずかしがらず生きていきたい。

 付け加えておくと、もちろん、文章を書くこともやめるつもりはない。